さいしょに
いじめって何か考えたことはありますか?
学校や職場で、いじめにあったことはありますか?
また、いじめを見たことはありますか?
いじめられる人を見てどんな気持ちですか?
いじめる側につきますか?
いじめらる側を助けますか?
自分がいじめられるのが怖いからいじめる側につきますか?
関わりたくないから無視しますか?
いじめられていることを隠しますか?
今回は、職場のいじめについて連鎖を断ち切って欲しい…
という願いから記事に書いてみました。
どうか、この世にある「いじめ」という腐った連鎖が1日でも早くなくなりますように…
【もくじ】
いじめのきっかけは些細なことからでもありうる⁉︎
例えば
ある職場にて
新人のAさん、先輩のB、C、Dさんがいます。
- 新人のAさんは、カレーが好きです
- 先輩のBさんは、カレーが大嫌いです。
- 先輩のCさんとDさんは、Bさんと仲良しでAさんにも親切です。
ある日突然
Bさんは、Aさんを無視し始めます。
AさんがBさんの嫌いなカレーを毎日食べるからです。
Bさんは、Aさんに何が原因なことかを言わず
Bさんからいきなり「無視」という攻撃が始まります。
Aさんは、Bさんがそもそもカレーが嫌いなことも知らないし
Bさんに無視される原因がわかりません。
Aさんは、日に日に顔から笑顔がなくなり落ち込むようになりました。
C、Dさんは
うすうすBさんが、Aさんを無視していることに気づいてきました。
さて、ここで問題です。
いじめる側Bさんと仲良しのC、Dさんは、いじめられる側Aさんと板挟みになりました。
この後どのような行動をとったでしょうか?
質問の答え
- Cさんは、Bさんのいじめる側になりました。
- Dさんは、中立のまま板挟み状態を続けました。
ここでの例で起こった
「いじめのきっかけ」
Aさんが毎日カレーを食べることに
Bさんが腹を立てたこと
いかがですか?
理由が馬鹿らしいと思いませんか?
しょうもない理由のため
CさんはBさんに加担し
板挟みの状態で苦しむDさん
理由がわからずBさんのことで悩むAさん…
誰も幸せになっていません
どうしたらよかったのか?
今回のきっかけは、カレーでした。
Aさんが、今更カレーを食べなくなってももう意味がありません。
いじめというものは、きっかけが何であれ起こってしまったら
いじめられた方が努力して変わっても
いじめる側がやめない限り、いじめる環境は続きます。
では、どうしたらいじめが無くなるのか考えてみましょう。
いじめる人:口頭で伝えること
言っても伝わらない人は確かにいます。
ですがこの行動すらせず、いじめにすぐ突入とはなんと卑怯な人なのだろうか?と思います。
板挟みの人:第三者からのウワサは半分だけ聞く
いじめる側に多いことですが、有る事無い事話が作られて話す人もいます。いじめられている本人から聞いたわけでも証拠があったわけでもなければ半々で聞き流しましょう。
板挟みの人:同調圧力に負けない
空気を読んで、みんながこうだからこうする。非常によくありません。
自分というものを持ちましょう。自分の人生です。
板挟みの人:いじめ側に加担しない
自分がいじめられないように加担する人もいるかもしれません。
職場の相談窓口等で相談しましょう。
または、職場の雰囲気も悪くなる悪循環から脱出するために、同じ職場の板挟み同士相談しましょう。
いじめられる人:隠さない
とにかく些細なことでもまず相談しましょう。
- 職場の相談窓口に相談する
- 友人や家族に相談する
-
www.mhlw.go.jp(厚生労働省のHPより)
個人的に、職場側も1年に1度面談やアンケート調査など職場における情報を収集するきっかけがあればありがたいですね。
会社の手間においては増えるかもしれません。
しかし、いじめのある会社でいい人材は辞めていき、いじめる人材が残っていくという悪循環の方がよくないのではないでしょうか。
我慢して心と体を壊すくらいなら、退職しましょう。
さいごに
みんな同じ人間です。
ですが誰1人同じ性格の人なんていません。
10人いたら10人考えが違うこともあります。
十人十色
自分の価値観は相手の価値観ではありません。
相手もまた違う価値観があります。
意見が違うのは当たり前。
卑怯な人間側の
同調圧力なんて
なくなってしまえ!