なんとか毎日更新は今のところ続いています。
ここまでの、はてなブログのアクセス解析の合計PV806。
改善や分析をしていきたいと思い記録をつける事にしました。
前回までやった事の記録
【もくじ】
デザインを変更した
epicからBrooklynに変更しました。
変更した理由は、epicでメニューを設置したかったのですが、検索して自分で作成が難しくて意味がさっぱりわかりませんでした。
また、他のカスタマイズを変更したくてもPC初心者には大変で時間もかかるからです。
レスポンシブデザイン表示した時も、PC版を小さく表示させたようになっただけになったり、自分でスマホ用に変更するのも大変でした。
一方、Brooklynはレスポンシブデザインでスマホ版に対応している上、ブログテーマの説明にあるリンクへカスタマイズの方法を簡単にしてくれていた点が素晴らしく良かったです。
例えば、グローバルメニュー設置やカラフルなシェアボタンの設置方法もコピーして説明通りの箇所に貼り付けるだけで、誰でも簡単に設置できるように用意してあります。
使いやすくて、最初からこのテーマにしておけばよかったくらい良いです!
「はてなブログ」をバックアップと方法
テーマを変更するときに、念のためバックアップをとることにしました。
バックアップの仕方を最初知らなっかた上、変更してまた元に戻すかもしれない可能性もあると思い、デザインCSSなどNumbersにコピーして保存していましたが設定にありました。
ダッシュボード→設定→詳細設定→エクスポート
エクスポートの「記事のバックアップと製本サービス」をクリック
アフィリエイトの追加
バリューマコース
お馴染みのA8は審査がなく誰でも登録できるので、こちらは早めに登録していましたが、バリューマコースは審査があるということで30記事完了したら申請すると決めていました。
広告の種類も豊富でヤフーショッピングの広告が欲しくて登録しました。
Amazonアソシエイト
自分が好きなアニメの画像などブログに掲載したいと思っても著作権が不安で掲載できませんでした。
Amazonの広告の凄いところは画像のみにできるので、堂々と大好きなアニメを紹介できるようになりました。
ブログの書くネタがなくなったらAmazonで探したりしています。
審査したアカウントは購入履歴はありませんでしたが、一発で審査に通りました。
審査時の投稿数38記事。
Amazonアソシエイトのアニメ画像と写真を使った記事3つ。
アニメ画像はAmazonから。
ヨガウェアの女性とヨガマットはAmazonから。
バドミントンラケットとシューズはAmazonから。
どこにAmazonの画像があるか、おわかりでしょうか?
今後は画像の下に、「Amazonの広告です」とわかるよう表示変更する予定です。
グーグルアドセンス
今話題のはてなブログの人には多い悩みかもしれません。
そもそも審査すらできません。
ちなみにこの事がきっかけで、サーチコンソールやアナリティクスをよく確認する事になりました。
この問題はグーグルアドセンス のヘルプフォーラムにもよく質問に出ています。
期間をあけて、また申請しようと思います。
サーチコンソール(サイトマップの手順)
クロールの「Fetch as Google」を確認しました。
(手順)
①クロール
②Fetch as Google
③空白欄にURL
④取得
⑤私はロボットではありませんにチェック
⑥このURLのみをクロールする
空白欄のURLは 「はてなブログ」の編集オプションをコピーしてください。
または「アナリティクス」のページ部分のentryから始まる箇所。
下記のスターテスに「見つかりませんでした」と表示されるのは間違えて入力しているからです。
entry→正解
/entry
entry/◯/
スラッシュが多かったり、微妙に文字と文字の間に空白があると「見つかりませんでした」と表示されますのでご注意ください。
取得を入力すると下記のように表示されるのでチェックをして送信すると、スターテスが完了となります。
サイトマップを登録しました。
(手順)
①サイトマップ
②サイトマップの追加/テスト
③空白欄に「sitemap.xml」
④送信
アナリティクス(速度を確認する手順)
(手順)
①行動
②サイトの速度
③速度についての提案
④PageSpeedの提案
⑤分析(モバイル/パソコン):合計◯個の部分クリック
画像の容量を変更(継続中)
先程のアナリティクスで速度の確認をしながら、スコアが低い記事の画像を1枚ずつ容量を小さくして貼り直し作業をしています。
ほとんどの画像が自分で作成したのでPCファイルで容量の確認をしながら現在も進行中です。
この作業がなかなか終わりませんが、地道にコツコツやっていきたいと思います。
さいごに
この記事を書いていて思った事が、修繕や訂正箇所が公開後も多い事です。
ブログの楽しいところは、記事も書くことはもちろんですが研究と検索して調べることも楽しさの1つではないでしょうか?
おわり