【もくじ】
さいしょに
私が事務員時代のお仕事の内容なので、どの会社でも当てはまるわけではないです。
また、事務員のお仕事は一般事務、総合事務、経理事務など業種で仕事内容がガラッと違ってきます。
事務員になりたい人へ少しでも参考になればいいと思います。
一般事務として入社してから下記の内容に変化してったよ
一般事務のお仕事
主に、従業員の入社退社手続きや書類関係、電話対応や来客対応、雑用です。
入社手続きは、雇用保険や社会保険加入手続きはもちろんのこと労働契約書関係も作成しました。
1年間で約10人くらい出入りするのですぐ覚えることができました。
離職手続きの方が厄介で、休職期間が途中あった離職票や出向手続きに解雇の離職票やら色んなパターンを作成します。なれないと複雑!
手続きや記入の仕方、必要な書類も違ってくるため入社より退職関係が揉めやすく、なんどもやり直しをしたことがあります。
こんな会社かな
1人事務員の場合は、初めてのパターンが出たら結構大変で自分で調べてお仕事をこなすことになります。
そんな時はハローワークの手引の冊子を無料でもらってきてください。法律もちょいちょい変わるのでチェックして行くことも大事です。
また、手続きでHPや冊子を見てもどうしてもわからない時は電話で相談して練習用のExcelを作成してFAXで記入があってるか確認してもらってました。
優しい職員がFAXいいって言ってくれた。
また、揉めることが多い会社でしたので労働基準監督署から指導通り修正や対応をしていきます。
この時、勘違いしてはいけないのが事務員が悪いわけではなくて社長の指示で書類の変更をした結果、揉めているので自分を責めやすい人は、決して責めないでくださいね。他の社員さんも労務管もわかっていることなので大丈夫です。
他は請求書作成や資料作成、書類全般。ファイリング、掃除やら社長に頼まれたものを買い出しなど、とにかく雑用が多いです。
経理事務
経理のソフトがある会社は、入力するだけなので簡単です。やっていくだけで勘定科目を覚えていくと思いますが、重複したり仕分けが逆にならないように簿記を勉強することになると思います。
領収書や請求書などファイリングや税理士さんへの報告など。
また、銀行へ融資を受けるために今後の会社の経費の計画を作成しました。仮の試算表や損益などですね。過去の分も決算書とか見られますがね。
ソフトでも提出できますが、ソフトとは別にExcelで将来の収入と支出のバランスを予測したり仮の損益表など作成してはどうやりくりしていくかばっかり考えていました。
貸借表や現金出納帳やら損益やらもう頭が痛くなりますね。
安定した会社ならいいんですが、破産寸前の会社の経理は二度としたくないですね。
また国への支払いも特に大事です。
支払いが遅れそうなら必ずその機関へ連絡相談しましょうね。
もう、色々計算ばっかりしてげんなりします。(もう、社長がしなはれ!)
給与計算もしました。ソフトがある会社も多いかもしれません。
ですが、給与以外に会社から従業員へ支払ったお金は税が絡んできますので、経理のお仕事は気が抜けないかと思います。決算、年末調整、消費税、源泉税やら他色々絡んできます。
資格があるわけでも知識があるわけでもなく独学でこなしていきました。
厚生労働省のHPや税理士さん、無料相談を活用して社労士さんへ確認したり、勉強が続きました。
総務事務
責任がさらに重くなってきます。会社の業種によると思います。
社長のサポート。上記の二つの事務仕事も同時進行。もう総務事務って何でも屋さん。
契約先への営業資料作成や交渉文作成に事故などの報告書、求人担当や紹介など。
会社の収入アップのためお仕事を社長がもらってくる、つまり契約をとってくることになります。そのための資料作りやら関係者と相談やら。
それを社長が内容覚えれないので上手くやりとりできるよう交渉のカンペ作成。
カンペとか笑えますが、やりやした!
現場確認から報告書とお詫び。人手不足のため求人探しに電話面接。
取引先の人たちと確認確認確認の日々。
給料ってどうなの?
一般事務時代はとにかく少ない。
一人暮らしが難しいかもしれません。
実家から通うとかしないと生活が辛いです。
田舎の方は月給13万だったりします。そこから社会保険料など惹かれるので貯金は全くできません。
賞与も0円でした。
経理事務や総務事務は、手当が付いてきますので給料は一般事務よりは高いです。
この2つの事務については、会社でかなり違ってきます。
少し高いところもあれば低めのところもあります。
仕事内容と割が合わないかもしれません。
事務員のお仕事の良いところは何ですか?
一般事務ならば、時間内でほぼ仕事が終わります。
暇な日はネット調べしたり雑誌読んだり1つの仕事をゆっくり終わらせたり。
給料を気にしないなら一般事務が1番個人的にはよかったです。
手続きも詳しくなるので退社後も知識が役に立ちます。
人と接することもほぼ無いです。
お茶出したり電話対応くらいでしたので。
会社によるかと思いますが、時間内に帰れるし仕事内容が女性に人気な職種なのも理解できます。
経理事務ならば、少しばかり損をしないお金の使い方を学べることですかね。
仕分けも楽しいので。ただ、破産寸前の会社の時は精神的負担とプレッシャーもありきついと思います。
きっと会社が潤っていたら、仕事内容も楽しくなると思います。
総務事務ならば、ごめんなさい。良いところ見つけれなかった。
総務事務になりたい人を尊敬します。仕事量が多い上、責任も重くなる、給与はそこまで上がらない。
時間外の仕事増加。個人的に仕事と人嫌いなので二度と選択する事はないでしょう。
退職日の翌日に行動できたのも事務員だったから
さいごに
事務員のお仕事は、会社の裏方仕事みたいなものですが、いないと困るのはご理解できてるかと思います。
事務のお仕事をしたことがない人もPCに自身がない人でも絶対お勧めの職業です。
私は、資格もないしPCも電源すら分かりませんでしたが調べては実行しているうちに少しづつできるようになってきました。
例えば、給与ソフトがない会社でもExcelで自動に年齢と月額報酬額から社保の金額が表示できるような給与計算作成したりです。
電源の場所もわからなかった私が事務員になったばかりに出来るようになったんです。
なので、事務職に興味があって自信がなくても大丈夫と思います。
おわり