本日、待ちに待った「雇用保険説明会」に行ってまいりました!
所要時間:13時〜約15時40分
【もくじ】
さいしょに
集合場所に到着時刻12時半。
駐車場が少し狭いので、「早めに着たら確実に駐車できるよ」っとハロワの職員さんからのアドバイスを真面目に実行しました。
すでに、7人いました。
なんと、弁当持参!赤ちゃんいる!赤ちゃん用の椅子もハロワにありました。
親切ですね。
資料が机の上に置いてあるので、好きな場所へ座れます。後ろに座りました。
個人的に1番前に座れば良かったです。
人が密集して、ビデオは見づらいし受付で呼ばれる際は前にいかないといけないので人が嫌いな人にはゴミゴミするので苦痛です。
管轄の場所によると思いますが。
前回はこちら
説明会の流れ
1、受付と雇用保険受給資格者証
13時〜13時15分
受付で名前を呼ばれると、雇用保険受給資格者証をもらいます。
前回の手続きで写真を忘れてた人はこの時に写真回収がありました。
忘れ組みは後でもらいます。
マイナンバーに関しては、説明会が終わった後、窓口で改めて記入だそうです。
前回、忘れても大丈夫みたいですが説明会の後にさらに時間かかるから効率悪いかも。
2、ハローワークの説明
13時15分〜13時30分
資料を見ながら、ハローワークの窓口の説明や今現在の地元の職種の密集グラフやら様々な職種のコースの案内、受付の日時など簡単に説明がありました。
3、地元の職業訓練コースの案内
13時30分 〜13時45分
資料を見ながら主に、ものづくりの職業訓練コースの案内でした。
託児施設があったり、全く異なる職種、就職にブランクがある人も資格も取れて、希望する企業でお試し体験コースもあるよ〜みたいな内容です。
4、忘れん坊組み雇用保険受給資格者証発行
13時45分 〜13時50分
1で写真を回収された人達は、説明会があっている間に作成されてたみたいで本人達へ配ってました。
5、ビデオ鑑賞
13時50分 〜14時30分
これから失業認定日の受付など待ち構えています。
その流れと求職の仕方など、なかなかわかりやすい内容です。
初めての人はちゃんと見た方が良いかも。
6、失業認定申込書について
14時30分 〜15時35分
前回の手続きでもらった「しおり」には次回の失業認定日が記載されています。
今回貰った資料の裏にカレンダーが記載されて、〜型 〜 曜の見方の説明があり実際にその場で印をつけました。
1で貰った雇用保険受給資格者証と失業認定申告書を見ながら各項目の説明と直接記入したりもしました。
お金をもらう為には、必要な事をココで濃く説明でした。
とにかく失業認定日はハロワへ行く!行けないなら連絡しないとお金でないよ!みたいな内容。大事!
他、再就職手当やら他制度の案内。
7、不正受給について(完)
15時35分〜15時40分
バレたらヤバい!てかバレちゃうぞ!
きちんと報告することって内容!
感想
なかなかの重量感のある説明会と人の密集地帯でぐったりしました。
トイレ休憩はないので各自行きたい時どうぞスタイルでした。
マイナンバーを前回忘れた人は、改めてまた手続きのため居残り組でした。
今後のざっくり流れ
雇用保険説明会から最初の失業認定日までは、求職活動はしなくても大丈夫です。
この説明会が求職活動したことになります。(説明会の1回のみ)
2回目の失業認定日からは2回求職活動しないといけません。
雇用保険受給資格者証、失業認定申請、認印の3点持参しましょう。
ただ、ハローワークの求職用PC見て帰ったらダメです。
雇用保険受給資格者証の裏にPC見たよスタンプラリーをしなければカウントされません。
雇用受給証明書を求職活動の際に忘れても、大丈夫です。別に証明書を発行されるので、報告しましょう。
以上、説明会でした。
次回は1週間後の失業認定日について。(会社都合退職)
また、この後に市役所に国民健康保険料の軽減手続きしに行きました。
詳細はこちらに追記しています。
おわり